中山幸比古作 花符蒔絵香炉

小振りな香炉ですがとても繊細な蒔絵が施された香炉ですのでどこにでも飾れ、

存在感抜群です。

 

蒔絵は、日本の伝統的な装飾技法であり、主に木材や漆器などに行われます。文字通り「蒔く」という行為を意味し、金箔や貝殻、骨などの粉末や薄片を漆で固めて、模様や絵画を作り出します。

蒔絵の起源は古く、平安時代から存在していたと考えられています。最初は中国から伝わったと言われており、その後、日本独自の発展を遂げました。江戸時代には、特に華やかな技法として栄えました。

蒔絵は、まず漆の下地を塗り、それに蒔く素材を散らして固めます。蒔く素材は、金や銀の箔、貝殻、有色の土、骨など多種多様です。そして、固まった表面を磨き上げ、美しい光沢を出します。このプロセスを繰り返して、豊かな色彩や立体感のある模様を作り出すのが特徴です。

蒔絵のテーマは、自然や季節の風景、動物、花、風水など多岐にわたります。特に江戸時代の蒔絵では、華やかな花鳥風月のモチーフが人気でした。また、贈り物や日用品に蒔絵を施す習慣もあり、贈り物の品位を高める役割を果たしました。

現代では、蒔絵は高度な技術と手間暇がかかるため、数少ない職人によって守られています。また、蒔絵の技法は他の装飾技術とも組み合わせられ、現代的なデザインやアート作品にも取り入れられることもあります。

蒔絵は、その繊細な技法と美しい模様から、日本の伝統工芸の一つとして高く評価されています。その独特の美しさと風格は、日本文化の一環として広く愛され続けています。

 

★ご自宅を片付け中のお客様、買い取りは骨董古美術買取の誠屋までご連絡ください。
遺産相続、遺品整理、引越し、片付けなどもご相談下さい!

岡山・倉敷の骨董品・古美術買取は弊社、誠屋にお気軽にご相談ください。
中間業者を介さない独自の販売ルートを持っているため、高価買取が可能です。
実績30年以上の誠屋が誠心誠意、まごころ込めて買取させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。★