時代蒔絵琴型硯箱

豪華な蒔絵が施された琴型硯箱です

中にまで松竹梅の蒔絵が施され、水滴と印型が七宝で作られていて大変珍しく貴重な物だと思われます。

蒔絵(まきえ)とは、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法、もしくはその技法を用いて作られた漆器のこと。

蒔絵の歴史は古く、奈良時代に中国から伝来したとされています。当時は、仏具や調度品などに蒔絵が施されていました。平安時代になると、蒔絵の技法が洗練され、装飾的な蒔絵作品が作られるようになりました。江戸時代には、蒔絵の技法がさらに発展し、蒔絵は日本の伝統工芸品の一つとして定着しました。

蒔絵の技法には、いくつかの種類があります。代表的な技法としては、以下のものがあります。

  • 沈金:漆の表面に金属粉を蒔き、その上からさらに漆を塗り重ねることで、金属粉を沈め込む技法。
  • 螺鈿(らでん):貝の貝殻を細かく砕いたものを漆面に蒔き付ける技法。
  • 象嵌(ぞうがん):金属や象牙などの素材を細かく切って漆面に埋め込む技法。

蒔絵は、その美しい見た目と丈夫さから、茶道具や花器、文房具など、さまざまなものに用いられています。

★ご自宅を片付け中のお客様、買い取りは骨董古美術買取の誠屋までご連絡ください★

岡山・倉敷の骨董品・古美術買取は弊社、誠屋にお気軽にご相談ください。
中間業者を介さない独自の販売ルートを持っているため、高価買取が可能です。
実績30年以上の誠屋が誠心誠意、まごころ込めて買取させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。
骨董品、古美術品、工芸品、古陶磁器、現代作家、物故作家、書画、掛け軸、絵画、茶道具、煎茶道具、武具、甲冑、
刀剣、蒔絵、金工、彫金、象牙、珊瑚、貴金属、家具、ブリキ、アンティーク、東洋美術、西洋美術、中国美術、朝鮮美術